家に「上がる」って?

名称未設定 (29_7 × 21 cm)_png.png

日本では家に入ることを
「家に上がる」と言います。
欧米は「家に入る」と言うのが普通です。

これは家の造りの違いからなんですが
日本の住宅は玄関より床が一段高くなっています。
上がり框ですね。

そうなりますと玄関より先に入るには
物理的に床の高さまで上がることになります。
だから家に「上がる」ということになるのです。

高床式倉庫.jpg


日本の弥生時代には高床式倉庫が造られてますよね。
穀物を保管するため床を高くし湿気を防ぐためです。
しかも床が高いと水害対策にもなり、虫や害獣の被害防止にも有効でした。
これがのちに住居にも応用されていったんですね。

ちなみに
東南アジアなど多雨多湿な所では
今でも高床の住居が使われています。
場所によっては靴を脱ぐ習慣もあるそうですよ。

今の住宅では、極端に高床の特徴は見られませんが
当時の姿って
実は日本のあちこちで見られます。

神社や祠がそれです。

高床式の建物は
豪族や貴族階級の住居として用いられました。
これに習い神の住まわれる神社を造ったと言われています。

「高貴な人は高いところに居られる」

という観念があるのですね。

その後に発展した書院造りでも、
身分の高い人が座る場所を一段高くして階級の差を示していたのです。

また日本では
床(畳)に【お膳】を置いて食事をし
布団を敷いて寝ていました。
靴を脱いで家に上がる。
これで生活の場を清潔に保つための習慣になったんですね。

落語家.jpg

落語では
ご隠居さん宅に熊さん・八つぁんが来たとき
たいていは玄関先や縁側で話して帰ります。
よほどの話のときだけ家の中に招き上げました。
日本人はお寺や神社と同様、
家も神聖な場所と考えていたので
家に上げるのも特別な意味があったのでしょうね。

日本人は玄関で靴を脱ぎます

皆様 こんにちは🖐😀

あたくし姐御は海外ドラマが大好きなのですが
最近のじゃなくて、結構昔のアメリカモノを観たりしてます。
アメリカ ポリス.png
そこでいつも気になっているのが
靴を履いたままベッドに横になるシーンです。

靴は脱がずに家に入る。
靴を履いたまま家中ウロウロしている・・・

家の中土埃だらけになるたいっ!
ベッドの中が汚れるたいっ!
ガム踏んどるのに気付いてなかったらどうすると?

な~んかモヤモヤします。

日本人は玄関で靴を脱ぎ家に入ります。
日本人はお行儀が良い人種なのだからでしょうか?
何故、靴を脱ぐ文化ができたのでしょう?

調べてみました。

単純に、日本と欧米の地理・気候の違いからなんですね😑

まず大きな理由として
日本は、高温多湿な島国です。
家屋は高床式の湿気が抜けやすい構造にしないといけないんですね。
床下換気もつけますし。

そのため玄関にも段差が設けられ、
そこで靴を脱ぐという習慣ができたようです。

他に、日本人には「外」「内」を明確に分ける観念があるそうです。

歴史的に遡ると
貴族の屋敷や武士の武家屋敷には玄関がありましたが
庶民の住む長屋にはありませんでした。

玄関にあたる入り口から中に入ると土間が設けられ
そこで藁仕事などが行われていました。

そして「外」と「内」の区切りである敷居をまたいで履物を脱ぎ、
板の間から畳の部屋に入りました。

こうした形式が日本の伝統的な住居の形式として根付いているのですね。
長屋.jpg

そもそも古来、日本人は大地を『ケガレ』と考え
家を『神聖なる場』と考えていたんだそうです。

『聖なる場』に入るためには
『大地のケガレ』『外部のさまざまケガレ』をはらわなくてはならない。

日本の住居によく見られる
垣根、門、敷居、玄関、上がり框(かまち)など、
多くの装置は『ケガレ』の侵入を防ぐための
[境界・結界]を意味しているそうです。

沓脱石.jpg

そして、そのもっとも重要な装置が「沓脱石」(くつぬぎいし)。
近ごろの家では見られることが少なくなりました。

沓脱石は表面が平らであるため
聖なる場との境界を示す結界であり
沓脱の儀礼を表す石なのだそうです。


う~ん... 
奥深し日本の文化。

ちなみに
「玄関は家の顔」
と言われます。
そこにどんな人が住んでいるのか
どんな生活をしているのか
一目瞭然みたいですよ
脱いだ靴は並べましょうね。玄関 靴.png

子どもの成長

今年度も残すところ あと22日。
ウチの1番下の子も小学校を卒業します🌸
ついこの間入学したと思ったらもう卒業・・・。
あっという間です。
子どもはどんどん成長しているのに
親にとって我が子はいくつになっても
子どものまんまなんですよね。
電気料金単価_png.png
ウチのスタッフと話していても
「親だけん何でもしてやりたいのに
 子どもは自分でできるようになっとる。」
淋しいような嬉しいような。
複雑な親心😢

ウチには女の子のお孫が2人います。
5歳と3歳。
あ。同居ではないですよ。
若い頃に「孫は目に入れても痛くないくらい可愛い」と
聞いたことがあります。

どんなモノでも目に入れたら痛いだろう~
なんて思っていました。

が!その意味が今はよぉく分かります。

『可愛い!』なんてもんじゃない!

可愛すぎる!

『可愛い』の最上級の言葉ってないですか?ってくらい😍

もちろん我が子が1番ですよ。
でも次元が違うんですね。

「ばばがいい!」(お孫はあたくしをそう呼びます)

なんて抱きついてこられると
もうメロメロ。(この言葉は死語ですか?)

そして下のお孫が4月から年少クラスに進級します。
年少クラスから園内やイベントでビブスを使うのですけど
ゼッケンを付けないといけないので
作ってあげました。
リボンも付けました。
あまりによくできたのでブログに載せさせてください。
ぜっけん.png
大きくなって思春期を迎えるころに
ばばのこと「クソばばぁっ」って言わんでね
by ちぃちとじゅじゅのばば