日本家屋と夏との繋がり Vol.2

さて、前回のブログの続きになりますが。

吉田兼好が思うに

家を建てるのは夏が良いというお話で

その中で、夏の暑さを防ぐ工夫ですね。
障子.png
「障子と襖」

部屋内の風通しで重要な役割を持っています。

部屋と部屋を隔てる間仕切りの役をしていますが、

高温多湿な日本にとって

重要な機能を果たしているのです。

全て開け放てば部屋がつながって風の通り道ができ、

熱や湿気を逃がす効果がありますね。

開けたり閉めたりと風通しを変化させることで、

室内温度を調整する機能があります。

「障子」は和紙を通して採光ができるので外に面した部屋に、

「襖」は室内の部屋同士の仕切りに使われます。

他に、風通しをよくするためには

障子や襖だけでなく屋根裏や床下などに通風口が設けられるなど、

いろいろな所への工夫があります。

そして「茅葺屋根」

木造家屋の屋根といえば瓦がイメージされますが、

瓦屋根よりもさらに歴史が古いのが茅葺屋根です。

茅葺屋根はススキやヨシなどの草を

乾燥させたものを重ねることでできています。

分厚い繊維を集めた茅葺屋根は通気性に優れ、

熱気を外に逃がします。

さらに、熱吸収効果を持ち、断熱性能も高かったのです。

また茅葺屋根は水の気化熱を利用して

室内の気温を下げる機能を備えているともいわれます。

梅雨の時期に屋根の中に雨水をため込み、

夏の日差しや気温によって

それを蒸発させることで室内の温度を下げているのですね。

襖.png
今回は2回に分けて、日本家屋の夏対策をお話しさせて頂きました。

今は高性能の家がたくさん建てられていますが

日本家屋の昔の素晴らしいアイデアに関心しますね。

日本家屋と夏との繋がり vol.1

茅葺き屋根.png
「家の作りやうは、夏を旨とすべし。

冬は、いかなる所にも住まる。

暑き比わろき住居は、堪え難き事なり」


という一節が、

吉田兼好が執筆した「徒然草」にあります。

これは「家は夏に合わせた作り方をすべきだ。

冬はどんなところにも住むことができるが、

夏に暑い家に住むのは耐えられない」という意味です。


この徒然草にあるように、

伝統的な日本の家屋は夏仕様に造られていたそうです。

さて、昔は空調なんてなかったのに

どのようにして暑さをしのぐ工夫がされたんでしょうか?

茅葺軒天.png
先ずは「縁側と庇(ひさし)」

近年になって

新築の家でも縁側が取り入れられたり、

「縁側カフェ」ができたりと

再び魅力が見直されていますが、

本来、縁側は和室と屋外との間に設けられた板張り状の通路を指します。

居室と屋外の間に縁側があることにより、

そこが緩衝地帯となって室温を一定の温度に保つ効果があるのですね。

また、縁側の上にある「軒(のき)」とも呼ばれる屋根の庇が

縁側の上に張り出しており、

夏の直射日光が部屋に入るのを防ぐ効果があります。

昔の人はより日光を遮るために、すだれも活用していました。

今も窓枠に下げている家を見ますね。

他にも庇は木材を雨や日差しによる

劣化から守る役割も果たしているといわれています。


他にもご紹介したいことはあるのですが

話が長くなりそうなので

次回に続きます・・・😅