脳トレに本!

「今の世の中はバカ化が止まりません。」
とある方のメルマガに載ってました。

どういうことかというと

人間の脳って
もともと省エネに使うように
設定されているそうで
理解するのに難しそうなことって
スルーしてしまうんですって😖

スマホと男性.png


例えば
文字だらけのメールをスルーすることって
あったりしませんか?
内容を理解することなく
文字が多いってだけでスルー。
若しくは流し読み。
そういう感じだそうです。

あれって
脳が「これは疲れるぞ」と
一瞬でジャッジしてスルーするんですって。
読もうとしないわけですよ。

なのでSNSも
脳に疲れを感じさせない方向に
進化してきているんですね。

ブログが始まった頃は文字たっぷりでした。
それがTwitterになると
140文字と制限されたり。
文字を読むのが疲れてしまうから
動画で観るYouTubeが
主流になっていったり。
動画も長いのは疲れるから
YouTubeよりも
TikTokが流行ってきたり。
タブレット.png
今のご時世、情報だらけなので
そんな中で選んでもらえるように、
少しでも脳に「面倒だ!」と思われないように、
情報発信の仕方が変わってきているんですね。
それで脳を使わなくなることから
「バカ化」が止まらないということだそうです。

実際に何も意識せずにぼーっと過ごすと、
年齢に関係なく脳機能は低下していきます。
さらに、寄る年波にはかないません。

低下の波を緩やかにする方法は
たくさんありますが
その中でも有効とされるのが読書だそうです。
脳トレの書籍もたくさん発行されてますね。

最低でも週に1冊は
文字だらけの本を読むことが
脳にたくさんの刺激と知識を
与えることになるそうですよ。

最初は大変かもしれませんが
流行の本だったり
興味のあるジャンルの本だったり
挿絵が入っている本などから
始めると良いかもしれませんね。

などと偉そうなことをいいましても
あたくしも字だらけの本は
どちらかというと苦手な方でございます。

開いた本.png

実は・・
最近読み始めた本はあるのですよ😅
でも「忙しい」のを理由に
机の棚でホコリ被りそうになってます。
習慣化は難しいですけど
脳の老いを緩やかにするため
挑戦してみようかと思ってます🤨

家族団欒

食事.png
皆さんは家族と一緒に食事していますか?

それが朝食だったり
夕食だったり
ご飯時間は家族と一緒に過ごしていますか?

我が家のある日の夕飯どきの風景です。

主人と息子(小6)と私の3人で
夕食を食べていました。
(私と主人は晩酌するので正確には呑んでいたということになりますが😋)

ふと見ると息子の視線が自分の手元に。

「ご飯の時にアイホンいじるの止めなさい!」
「はぁい。」

と、テーブルに置く。

私たちが子どもの頃は
「テレビ観ながらご飯食べるの止めなさい!」
とテレビを消されましたが
当時は、ご飯時間の家族団らんの会話を
大事にしていた時代だったんですね。


またある日、ファミレスに行った時に見た風景です。
お父さん・お母さん・娘さん(高校生くらい)・息子さん(中学生くらい)の
ご家族が来ていました。

そのご家族は
全員が下を向き、スマホをいじっていて
誰一人しゃべっていませんでした。

食事が運ばれてきても
ずっとスマホをいじりながら
食べていました。

そして全員、食事が終わると無言で立ち上がり家族でスマホ.png
お母さんが会計を済ませ
子どもさんたちは歩きスマホで
お見せを出て行きました。

私たちが子どもの頃には想像できなかった風景ですね。

今はどこの家庭でも家にはテレビが必ず置いてあります。
いや、テレビは必要ないというご家庭もありますよ😅

我が家ではご飯時間にテレビつけてます。
そしてクイズ番組を観ながら食事します。
子どもと一緒にクイズを解きます。

またはバラエティ番組を観ながら
一緒に笑ったり、ケチつけたり😆

色んなご家庭があり
色んな食事風景がありますが
「家族団らん」を考えると
会話があるのが当たり前ではなくなってきているのでしょうか。

団欒.png
「家族団らん」の意味を調べてみると
『家族が集まって、仲良く談笑したりして、
 楽しい時間を過ごすこと。
「団欒」とは
 たくさんの人が輪の形で
 内側を向いて座るという意味から、
 人が集まって楽しく話をすること。』とあります。

いつからか核家族という言葉が生まれ
共働き世帯が増え
子どもが一人で夕飯をとる。
または、食事の準備すら
してもらえない子どもたちもいる。
笑顔の子ども達.png
毎日の仕事に追われていても
家族で
たくさん話して
たくさん笑う時間は
大事にしていきたいと思う
今日この頃です。

モノの居場所

主婦(主夫)の皆さまのみならず

お片付けをしない家族を持つ

キレイ好きな皆さま

毎日のお片付けご苦労様です。

今回はキッチン収納についてお話ししていきたいと思います😀☝


カップ・ソーサー.png
キッチンには日常でよく使われる

調味料やお玉などの調理道具に、

ある場面でしか使わない

ミキサーやフードプロセッサーなどの調理器具。

季節ごとにしか使わない

土鍋や流しそうめん機などの季節物など

料理を美味しくいただくための

アイテムがたくさんありますよね。

それぞれのモノには

それぞれの役割や

使用するタイミングがあります。

さて、それらをどうやって片付けるのか。

キッチン収納には「コツ」がありますので

一緒に考えていきましょう。

積まれたお皿.png
まずは、

キッチンにあるものを全て把握します。

長年使っていなくて

ホコリをかぶっているお鍋やお皿が

収納棚の奥にあるかも知れません。

または、頂き物の食器が箱に入ったまま

しまってあるかもしれません。

どこに何があるのかをまずは確認してみてください。

そして、使用頻度による順位付けしてみましょう。

まずは、大まかに3つの種類に分けるのがポイントです。


1⃣ 毎日使うモノ
  (調味料、ザル・ボウルなどの調理器具など)ザルといちご.png

2⃣ ときどき使うモノ
  (ミキサーやフードプロセッサーなど)

3⃣ あまり使わず季節ごとにしか使わないモノ
  (土鍋や流しそうめん機など)


それでは、収納方法について考えます。

1⃣ の毎日使うモノで調味料は、

調理台の近くに置いてあるかと思います。

ですが、無造作に置くのではなく

調味料は、調理スペースやコンロ付近に

ラックや収納棚を使って

取り出しやすくすることが大切です。

ただし、油や液体調味料を直接置くのは🆖❗

液だれしますので調理台の下の手前に

トレイやファイルケースに入れて取っ手付きケース.jpg

縦に並べましょう。


吊り戸棚があるご家庭では

手を伸ばして取る必要がありますので、

取って付きのケースの利用すると

高い所でも使い易いと思います。


引き出し.png
調理器具(おたま、フライ返し、トングなど)は

キッチンの引き出しに仕切りをつけて

ツールを種類別に収納したり

換気扇のふちに磁石付きや吸盤フックをつけて

吊してみるとキッチンがすっきりして見え

実際に調理する同線がきれいに保てます。ゴールド器具.png

2⃣ のときどき使うモノは 1⃣ の

日常で使うモノの近くに

置いおくのも良いかも知れませんね。

しまう時に気を付けていただきたいのは

シンク下への収納。

ここは、湿気が多いため

フードプロセッサー.pngミキサーやフードプロセッサーなどの

家電調理器は御法度です。

壊れてしまいますよぉ😱


それから 1⃣ のモノを取り出す際に

邪魔にならないようにするのは必須です。


そして厄介なのが 

1⃣ のたまに使う季節ものの調理器具。

これは棚の奥やパントリーなどに置いておく。

これが1番手っとり早いです。

ん・・・?
「ウチはそういう風に収納してますけど?」

ですよねぇ~😅

風景.png

各ご家庭で、使いやすい仕様になった

収納方法をされていると思いますが

モノが溢れてきていたら

処分することや

新品であればリサイクルショップで

下取りして貰うことを考えるのも良いかと思います。

キッチン周りって油断すると

散らかりやすい場所ですからね😫